販売原価(売上原価)とは?
計算方法や販管費との違いを解説
こんにちは!「楽楽販売」コラム担当です。
販売原価(売上原価)とは、売れた製品を製造する際にかかった費用のことですが、製品販売にかかわる費用である「販管費」との違いを明確に理解するのが難しい場合があります。今回の記事では、売上原価と販管費の違いや売上原価の計算方法について詳しく解説します。
詳しく知りたい方はこちら!
この記事の目次
売上原価とは
販売原価とは「売上原価」とも呼ばれ、売れた製品を製造する際にかかった「材料費」「人件費」などを合算した費用です。
売上原価は、売れた製品のみを対象としているため、製品が売れてはじめて原価計上ができるようになります。売上が上がるほど売上原価は増え、売上の影響をダイレクトに受ける原価と言えます。
製造原価との違い
販売原価は「売れた製品」を対象としているのに対して、製造原価は「製造した全ての製品」を対象としています。
売れた製品・売れ残った製品にかかわらず、製造した全ての製品にかかわる「材料費」「人件費」「その他製造にかかわる経費」であり、製造原価は売上に影響を受けないのが特徴です。
関連記事はこちら原価とは?おさえておきたい原価に関する基礎知識
売上原価の計算方法
売上原価の計算方法は、「売上原価=期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高」の計算式で求めます。
まずは計算したい期間の最初に抱えている在庫数を確認し、そこへ仕入れた製品の金額を加えます。そこから期末に残っている在庫分を引くと、売れた製品分だけの売上原価を求めることができます。
売上原価と販管費の違い
売上原価は「売れた製品を製造するためにかかる総費用」のことで、販管費は「製品を売るためにかかる費用」を指します。
販管費とは「販売費及び一般管理費」の略称で、製品を販売するための広告宣伝費やPRのための出張費、研修費用なども含まれる場合があります。
例えば製造業の場合、製品製造にかかわる現場労働者の人件費は「売上原価」に分類され、製品の営業などに携わる人件費は「販管費」に分類して計上します。
同じ労働者でも働く部署や役割で計上される項目が異なるため、分類条件を確認しておくことが大切です。
業種別の売上原価の考え方
売上原価の範囲は、業種によって異なります。ここでは、飲食業、サービス業、製造業の3つの売上原価の考え方をご紹介します。
飲食業
飲食業をはじめとした「売上を上げるために必要となる材料が複数あるケース」においては、売上原価は材料のみを基準に考えるのが一般的です。
例えばかつ丼の売上を上げるためには、米、豚肉、卵、タレなどの材料費がかかるため、この合計額を売上原価とみなします。かつ丼を製造するための人件費や光熱費は、売上原価には算入しません。各材料費を「期首材料棚卸高+当期材料仕入高-期末材料棚卸高」で算出し、全ての材料費を合計したものを売上原価として扱います。
サービス業
サービス業においては、売上原価があまりかからないケースもよくみられます。売上を上げるためのコストは提供するサービスに紐づいている費用を指すため、直接的に売上原価とみなされるコストは外注費程度にとどまります。
例えばサービス業の中でもコンサルティング業務では、従業員の知識やスキルを提供することによって対価を得ることから、商品や材料の仕入は不要です。加えて、流通加工にかかるコストもありません。このことから売上総利益は膨らみやすい傾向にありますが、一方で一般管理費や販売費などの間接費が多くなりやすいという特徴を持ち合わせています。
製造業
製造業においては、調達した原材料や部品を加工する工程が必要になります。
例えば飲食店でかつ丼を提供するためのタレを製造するにあたって、工場で醤油やみりんなどを合わせる加工を行っているとすると、完成品を他の会社に卸す場合は「売上原価」ではなく「製造原価」の扱いになります。さらに、材料費のほかに工場の光熱費や加工に携わった従業員の人件費などの経費も製品に含めて計算します。
製造業が工場で製造したものは「製品」であることから、その時点では「製造原価」を算出します。しかし、製造した商品が販売されるタイミングで「商品」となるため販売の段階では「売上原価」を算出して区別します。
売上原価に含まれるもの
売上原価とは「製造した製品が売れた際に計上される費用」のことを指し、売れた製品のみが対象になるという特徴がありました。ここでは売上原価に含まれる費用についてご紹介します。
売れた商品にかかった材料費
売上原価に含まれるものの中で大半を占めるのは、売れた製品の製造にかかる材料費です。例えば自転車の製造では「アルミやスチール素材」、アパレル業界では「繊維や糸」などが該当します。
従業員の人件費
売上原価には、売れた製品の製造にかかわった労働者への人件費も含まれます。しかし、職種や業務内容によっては一部の人件費が「販売費」に該当するケースもあり、売上原価に含める範囲に規制がかかることがあります。
減価償却費・水道光熱費
経費とは、材料費や労務費に分類できない費用のことを指します。具体的には、工場の賃貸料や光熱費などがあげられます。また、製造業の場合は「製品製造に使用する機械の減価償却費」「機械のメンテナンス費用」も売上原価に含まれます。
販管費に含まれるもの
製品を売るためにかかった費用を「販管費」と呼びますが、製品製造に直接にかかる費用の多くは販管費に該当しません。
ここでは、どのような費用が販管費に含まれるのか具体的にご紹介します。
一般会計費
一般会計費に含まれるものは、企業が機能する上で欠かせない管理活動にかかる費用です。この費用の詳細は職種や業務内容によっても異なりますが、具体的には「管理部門に所属する職員の人件費」「保険料」「水道光熱費」「租税公課」「消耗品費」など、さまざまな費用が該当します。
販売費
販売費とは、製品を販売するために直接かかる費用のことです。例えば、製品PRのために出張をした際に発生した経費や、広告宣伝費などがあげられ、別名「営業費」とも呼ばれています。販売に直接かかわる経費だけではなく、本社の一般管理業務で発生した費用や人件費を販売費として計上する企業もあります。
まとめ
販売原価(売上原価)は、売れた製品の製造や販売にかかわる費用の総称であり、職種や業務内容によって該当する項目に差が出ることも珍しくありません。製品の材料費から人件費、光熱費や減価償却費用まで分類が非常に細かいのも特徴的です。
売上原価を明確に算出するためには分類条件をよく理解し、必要に応じて原価管理システムの導入などを検討するのがおすすめです。
原価管理の基本や計算方法について知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
関連記事はこちら販売価格の考え方や決め方を解説
詳しく知りたい方はこちら!
この記事を読んだ方におすすめ!
記事執筆者紹介
- 株式会社ラクス「楽楽販売」コラム編集部
- 「楽楽販売」のコラムでは販売管理・受発注管理・プロジェクト管理などをはじめとする、あらゆる社内業務の効率化・自動化の例をご紹介していきます!